2017/10/10 20:30

☆高齢者へのレクリエーション~介護・認知症予防への活用~☆

IMG_0026.JPG

 

 朝晩は冷え込むので、服装や体調管理が難しい季節ですね。

 気付けば、今年も残り2か月間となっていますので、充実した毎日を過ごしたいものです。

 

 今回は、【高齢者へのレクリエーション】をテーマに、認知症予防や健康に長く生きることについて考えていきたいと思います。

 

 

 9月のシルバーウィークでは、9/21(祝)が【敬老の日】ということで、北名古屋市のとある寺院で【出張レクリエーション教室】を実施させて頂きました。

 約40名の敬老会に参加されている方々を対象に、道具や手足の運動を組み合わせたトレーニング(詳しくは後述)を行いました。

 

 今回のレクリエーション(トレーニング)の目的は、主に2つでした。

 ①他者と楽しく運動に触れ合い、【非日常】を経験してもらうこと。

 ②健康寿命を延ばすための、知識(理論、方法)を提供すること。

 以上の目的に応じて、プログラムを構築させて頂きました。

 

 今回のトレーニングは、少し専門的な言い方をすると、【コーディネーショントレーニング】というものです。

 このトレーニングで養う7つの能力を総括して【コーディ―ネーション能力】と言いますが、分かりやすく言えば、【調整する力】と言えます。

 環境やモノに合わせて、自在に身体をコントロールし、対応する力を養うためのトレーニングと言うことです。

 

 脳に入る情報は全て五感(視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚)から情報を得ています。

 環境に合わせて身体が動くということは、脳に情報が入り、身体(筋肉)に指令が届いて、適切に動いているということです。

 

 これを高齢者の日常生活に置き換えると、段差への対応が挙げられます。

 中には、階段や玄関といった、分かりやすい段差はもちろん、小さな段差に【気付いたとしても】、転倒してしまうケースがあるそうです。

 つまり、自分と対象物(環境)の距離が正しく測れていないということになります。

 こういったケースを減らしていくためにも、ボールや風船などを使って、運動することが必要です。

 

 今回挙げたコーディネーショントレーニングも、運動の方法としては一部になりますが、介護の現場や認知症予防に対する運動は、座ったままでも出来る簡単なトレーニングが求められていると思います。

 楽しく運動することを大前提に、【脳と身体のコミュニケーション能力】を高めて、健康寿命を延ばしてもらいたいですね!

 

 前日の出張レクリエーション教室での楽しそうな写真はまた後日、掲載させて頂きますので、興味のある方はご覧ください!